『へーベルハウスの強度って・・・』


2015年9に発生した茨城県常総市で発生

した鬼怒川氾濫災害。


罹災された方々には

心よりお見舞い申し上げます。


今回の災害

台風がもたらす災害のなかで、

河川氾濫による災害では、近年の中でも

大規模な災害となってしまいました。


つい昔までは台風というと

勢力の強い状態で九州に上陸し

九州に災害をもたらすという

イメージでしたが・・・

東日本にここまでダメージをもたらすとは・・・

しかも穏やかなイメージの鬼怒川で・・・

九州の人間としてショックです。


今後の災害は、まさにイメージから

変えていかなければならないようです。
                  

ここでは、


ヘーベルハウスがなぜ注目されたか

ヘーベルハウスの強度について


記していきます。




スポンサーリンク










氾濫に耐えうる『ヘーベルハウス』




鬼怒川氾濫においては報道を通じて

逐次いろんな情報が入ってきていますが、

そこで気になったのが、

この白い建物。

★画像クリックで拡大
無題9.png

回りの建物はすべて流されているのに

この建物だけ強靭にも残っている!!

強度すごい!!


流されてきた木造家屋、

白い建物の下流側に電柱にしがみついて

いる人、

共に、この白い建物が残っていなければ

流されている状況です。

(この画像で残された方は

すでに救助されています。ヨカッタ‥)

まさに人命を救った建物といえます。


調べると、この白い建物は

旭化成ホームズのブランド住宅


『ヘーベルハウス』


である事が解りました。


素敵な建物のメーカーです。

★画像クリックで拡大
information-main-img.png




スポンサーリンク










ヘーベルハウスの実力




鬼怒川氾濫で踏みとどまったヘーベルハウス。

どのような強度に関する特徴があるのか、

調べてみました。


ヘーベルハウスは耐震対策として

「ハイパワード制震ALC構造」

を採用しています。

・・・が、今回の災害は水害です。

横から強力な水圧にも耐えうる基礎部分に

どんな強度があるか

注目してみました。


ヘーベルハウスの基礎は、

「鉄筋コンクリート連続布基礎」

★画像クリックで拡大
床.png

を採用しています。

これは、

基礎全体で力を受けて分散する構造で

一部に加わる力を分散する仕組みに

になっているようです。


また、床部分に関しても

床を一体化させて変形をおさえる

「剛床システム」

★画像クリックで拡大
床2.png

を採用しています。


この二つの技術が融合して

横からの強烈な水圧から

建物を守ったのかもしれませんね。。



2015年は台風の当たり年と言われています。

台風襲来時には十分すぎるくらいに備え、

まずは命を守る事が大事です。

その観点からでは、

ヘーベルハウスは人の命を守った、

といえるでしょう。


今後、

家に対する考え方もまた、

変わってくるかもしれませんね。

ではでは。